Categories
鉄道 鉄道の記録

9667(高萩市)

2024年8月11日、福島県いわき市まで車で向かう途中 高萩市に寄ることにした。 常磐線の高萩駅から1キロくらいの距離だがバスが通っていない、今回は車なので真夏の炎天下でも訪問することが出来た。

国道六号線を北上し、日立市から高萩市に入ると左手に常磐線が近づいてくる。 市街地に入り「高浜町一丁目」という交差点の右手前側が高浜スポーツセンターや勤労青少年ホームという施設になっていて、その一角 交差点の角に9667があった。 国道から海側へ入ると駐車場が左手の高萩中学校沿いにあった。 中学校の駐車場かと思ったが、ちょうど車を停めた方がいらして尋ねたらスポーツセンターの利用のためとのことだったので、SL見学だが停めさせてもらうことにした。

土手というほどではないが、盛り土の上に展示されている。 周りは有刺鉄線で囲まれていてその隙間から撮影するため、盛り土の上に上がってみた。 
正面から見れば、キャブ屋根を覆うブルーシートが隠れて他の保存機よりも塗装の剥がれなどがないことから綺麗に見える、しかし側面に回ると所々傷んだところが目立つ。 置かれた場所も草が伸びて荒れ果てている上に海がすぐ近くなので潮風の影響も大きいことだろう。

Categories
鉄道の記録

C12 280(小松島市)

2023年5月4日、牟岐線の南小松島駅で降りた。 小さな駅舎を出て、駅前広場の左手正面ではなく右側へ回りこんで道路を渡りそのまま通りに入っていく。 実際には、右でも左でも川に突き当たるので同じことだが、川を渡る橋は海沿いのあるので右側を 歩いた方が少し近い。 かすかに潮の香りを感じつつ大きな橋を渡る右手遠くに島のように見えるが、実際には湾になっていて対岸が見えてるが遥か遠くだ、渡り切ると交差点左手に木々に囲まれた一帯が見えてくる、ここがステーションパークでこの中にC12-280がオハフ50を従えて展示されている。

森の中に入っていくと、大きな狸がある(かなり有名らしい)。 さらに進むと、右手にC12が見えてくる。 廃線跡に沿っているのではないから、新しく線路を敷いて駅を模したホームを作ったのだろうか、姫路市のC57と違ってここはホームに上がれるしベンチもあり、散歩途中の方々が休んでおられたが駅のホームで列車を待つ姿のようだ。 さてC12だが、かなり痛んでいて錆びて穴も開いているところも多い、海が近いわりにはまだ保たれていると考えるべきか。 

模型製作の資料として撮影するので、錆びていても形さえあれば良いのだが一部欠損していたり錆びて朽ちてしまっているところがあって、保存することの大変さを感じた。 シリンダー尻棒が無い、これくらい大きな部品であれば朽ち果てたのではなく最初から付けられていないと判断できるが、小さい部品や配管などは判断が付かない場合が多いので、いくつもの保存機を訪ねて資料を増やしていくしかないのだ。 ホームに上がれるので、一脚+セルフタイマーという技を使わずに煙突やドームなどを近くから撮影できるが、キャブのガラスに格子が当てられているのは24時間だれでも近寄れるから仕方がない、キャブ内の撮影は諦めることにした。

ここのC12はオハフ50を従えている。 小松島線で実際に走っていた車両を青く塗りなおして展示しているが、ガラスに何か貼ってあるのか車内は見えない、車内は京都鉄道博物館で確認できるから、ここでは片側だけだが床下の装備や配管などを記録した。  

最後に、徳島駅からここに来るにはJR牟岐線で南小松島駅まで来て駅から少し歩く方法と、徳島駅前から徳島バスに乗って、ステーションパークの近くにある徳島赤十字病院まで来る方法がある、料金を調べたところ330円で同じだった。 道路の混み具合にもよるだろうがバスはおよそ30分位かかるようで、20分弱JRに乗って10分位歩くのと時間は変わらない。 今回は、牟岐線や鳴門線などに乗るから「四国再発見早トクきっぷ」を買ってあるので、JRにした。 休日限定だが、JR四国の普通列車に乗り放題の切符は、ワンマン運転などのローカル線で都度精算しなくて済み手間が掛からない、途中駅で降りる場合よりも徳島駅などでは車内清算ではなく精算所に並ぶことになるので時間がかかるが、これがあれば改札口をそのまま通れるので時間短縮にもなるし、阿波海南駅から徳島駅まで牟岐線全線完全乗車するだけで1,830円かかるので、往復するだけで充分もとが取れる。 

Categories
鉄道の記録

68692(徳島市)

この機関車は、JR徳島駅の裏にある。

たった一行で終わってしまうが、実際に駅から歩いて行ってみたことを記しておくことにする。 徳島駅ビル・クレメントプラザを出ると左手にタクシー乗り場があり、もっと左側に高速バスや路線バスのターミナルが広がっている。 駅ビルを出て、左側に進んでタクシー乗り場やバスターミナルを右手に見ながら進むと、右手にダイワロイネットホテルがある。 これも右手に見ながら歩いていくと、左側の建物が地上駐車場となって、この駐車場越しにJR牟岐線の線路とその奥に徳島運転所に停留する気動車が見える。 目指す機関車はその奥の森の中にある。

NHKの前を過ぎると、跨線橋がありこれを渡る。 跨線橋は徳島運転所から少し離れているので車両を撮影するには望遠レンズが必要になるが、牟岐線を撮影するには線路がカーブしているのでちょうど良い位置になる。 渡り終えると、そこは徳島中央公園、左側に売店をかねた食堂が二軒もあり美味しそうだったので昼食を済ませてきたことを悔やみながら奥へと進む、売店を過ぎると左手奥に徳島運転所の気動車が見えるが、そちらの方向ではなくて少し森の中へ公園の中へ入るように広い通りを道なりに行くと68692が右手に見えてくる。

機関車の右側はフェンスで遮られて、更にランボードから下は金網が張られていて厳重に守られている。 正面に回ると、左側は駅舎やホームになっていて機関車のところまで行けるようになっている。 という事は、68692のシリンダーやロッド、テンダーの台車などは左右いずれも見れないということだ。 この機関車は小松島線で走っていたものらしく、ホームには当時まだ阿波富田駅が無かったのだろう徳島駅の次は佐古駅と二軒屋駅になっていた。  ただ、当時のホームは760mmだったはずで、この68692が停車している徳島駅のホームは明らかに高い。 そのおかげで、デフの裏側から逆転棒、コンプレッサーなどが近くからみれて配管などの取り回し具合なども良く観察出来る。 キャブ窓には格子が取り付けられていて、柵があって運転台に入れないようになっているが、そのため内部は綺麗に保存されていて製作資料としては良い写真が撮れる。 銅管は盗まれるからか、ビニールホースになっているのはご愛敬だが、これもかえってどこからどこへ繋がっているのかがわかって良い。 保存状態は良しとは言えないが、何十年と保存されてきているわりには悪くない方だろう。

68692を後にし、更に小道を進むと徳島運転所の真裏に出る。 間に堀があって徳島運転所には入れないが、壁やフェンスがあるわけではないのでかなり近寄って撮影できる。 また、駐車場越しに転車台も見えた。 徳島運転所を眺めながら歩くと、そのまま線路沿いに出る道があり、公園から離れる。 線路沿いの道からは徳島運転所から出てくる車両が徳島駅に入るために渡っていくため、踏切をこえてかなり佐古駅寄りまで行ってから戻ってくる姿が見れた。

徳島駅の佐古駅側にある、この踏切は徳島駅からは少し離れてしまうが、到着する列車や徳島駅を発車してきた列車などを撮影するにはとても良い位置になるし、何より徳島運転所から出てきて1番線に入る列車などはこの踏切をこえてさらに向こうまで行ってから戻ってくる。 68692を撮影しに行くのなら行きと帰りのルートを変えるのが良いだろう、牟岐線の発着時間に合わせて跨線橋へ向かうか、高徳線か徳島線の発着に合わせて踏切に向かうかを決めればどうだろう。 踏切脇にグランドパレス徳島というホテルがあり、その隣から駅に向かってポッポ商店街という趣のあるアーケードがあり、これを抜ければ徳島駅前に戻れる。

Categories
鉄道の記録

19648(高山市)

2022年5月3日、猪谷駅からキハ25系の普通列車に乗り高山本線高山駅に降りた。 この駅は1番線が単式で2,3番線が島式の駅だが側線や待避線がいくつも引かれ、新型への交代を控えた「特急ひだ」のキハ85系や普通列車用キハ25系などの車両が何編成も停留している。 昔は地下道だったように思うが今は橋上駅となり、階段を登って東西自由通路に面した改札を出て左側、西口方面へ歩く。 エレベーターがあるのでこれを使って降りると西口の駅前ロータリー正面に出れる、階段で降りると南側へそれてしまい降りてから戻ることになる。 この駅前ロータリーの北側には線路沿いに公衆トイレがあるだけの広場がある。 元はここに高山機関区の扇形庫があったのだろうか、かなりの広さがある広場は北半分が駐車場になっているので広場を斜めに横切り通りを北へ歩くのだが、正面に高山合同庁舎という建物があってこれを目標に歩く。 

 高山合同庁舎のビルは、高山本線をくぐってきた道路との交差点にあるがここには横断歩道が無いので、左側にある交差点までずれて横断歩道を渡り、またこの通りまで戻ってくるしかない、文字で書くと大変そうだが実際には大きく迂回するわけではない。 コンビニがあるので、飲み物などはここで買うのが良いだろう。 駅前の広場を横切って通りに出た時から、おぼろげに機関車などが見えているが看板が邪魔をしていて判りにくいが、ここまで来ると蒸気機関車と除雪車と判る。 元は、別の場所に展示してあったものを移設したようだが、駅から歩いて5分というとところか、子供たちが大勢遊びまわっている昭和児童公園に到着する。 この公園にもトイレはある。

 この[19648]はきちんと手入れがされていて[キ132]と共に大事にされていることが判る。 本来なら、[キ132]を前にして[19648]が後ろから押すという縦並びで展示してあれば[19648]の助士側も良く見えるのだが、長くなってしまうので横並びでの展示となったのだろうか。 [19648]の運転士側(左側)は駐車場に面していて機関車の全体を撮影するには停めてある車が邪魔になるが、模型造りの参考資料用に部位ごとに撮影する分には駐車してある車は問題ない。 

 この公園の北側の通りを右に(東向き)に歩くと、高山本線の踏切に出れる、公園でも踏み切りの音が聞こえるくらい近い。 ここでは高山駅を出発して来た列車や高山駅に到着する列車のどちらもが狙えるが、線路が直線であるために踏み切りの外からは遮断器や電柱がちょうど重なってしまうのが残念だった。 この踏切から見える東側の大通りを南下して、街を眺めながら高山駅東口に戻ることが出来るが、線路からは少し距離があって、建物も並んでいるため列車は駅に着くまで見えなかった。

 高山駅は、改札口脇きにキオスクがあり駅弁も売っていて、その奥の待合室にはかなりの数の椅子があって列車の待ちが出来る。 帰りの富山行き「特急ひだ11号」はグリーン車や指定席車は満席で、自由席には立たれる方もいらした。

Categories
鉄道の記録

9628 (富山市)

2022年5月4日(水曜)みどりの日
富山駅は高架となり東西通路を挟んで東側にJR西日本の北陸新幹線、西側にあいの風とやま鉄道の改札口が並んでいる。 改札口を出るとそこは南北通路となっており、正面に富山地方鉄道の路面電車富山駅がある。
目指す[9628]がある「牛島公園」は富山駅から高岡方へ数分歩いたところにある。 路面電車の富山駅を通り抜ける東西通路ならば天候に左右されず歩いていけそうだが、公園を目の前にして横断歩道が無く迂回することになり結果遠回りとなってしまった。 そこで駅から どのように歩けば良いか書いてみようと思う。

改札を出て南北通路を左に進み南口広場へ出る。 外に出るとすぐ右手に路面電車の横断歩道があるのでそれを渡り先へ進むと高架下にコンビニがあり飲み物を買ってさらに歩く。 自動車道路が高架下へと通じ行くてを塞ぐので、左側から横断歩道を渡って新幹線の高架下に入る。 そこには自転車置場や駅のレンタカーがあった。 正面に見えていた通りまでくると横断歩道があるので、渡ってから右に進み高架を抜けた時、左に[9628]が見えてくる。
 交差点から良く見える[9628]だが、逆にこの公園には売店や自販機も、そして遊具やトイレも無かった、公園というより広場だから通りからよく見えるのである。 

[9628]はキャブへ上がる階段が非公式側に作られていてキャブやテンダーの撮影も出来た。 階段以外には柵があるけれど、高くはないので撮影の邪魔にはならないが屋根を支える柱が柵よりも内側にあるため部分的にこの柱は邪魔になった、柱を柵の外側にくるような大きさの屋根にしてしまっては雪の重みに耐えられないのだろうか、温暖な地に住む者には積雪というものがよくわからない。
移設する際、修復作業も行われたのだろうとても綺麗な状態だったので、各部を詳細に撮影することが出来た。 よく見ると手摺が白い、貨車のようだが模型製作には黒いところに白い手摺ははっきり見えて助かるが、ロッドの中が赤いのはなぜなのだろう、ドイツの機関車は動輪を赤く塗ってクラックなどが入った場合にすぐ判るようにしてあるらしいが、日本の場合ロッドの中だけ赤いので単なるお化粧か。 

2022年5月4日の時点で、駐車場も売店もトイレも無かったですが、後日設置されたかもしれません、富山駅から歩いてすぐなので電車などで行かれる場合は駅や駅前で用事を済まされてから歩かれた方が良いかもしれません。

Categories
鉄道の記録

C57 5 (姫路市)

2020年11月15日(日曜日) 大阪発香住行き特急はまかぜ3号で姫路駅7番線に着いた。 ここから特急はまかぜは播但線に入るが姫路駅では山陽線ホーム発着のために播但線改札は通らず、そのまま中央改札から出ることが出来て、改札を出たら右手の姫路城口(北口)へ進む。 外に出ると、左前方に山陽電鉄の姫路駅があり、JRと山陽電鉄の間が姫路駅北口バスターミナルで通り沿いにバス停が並んでいる。

事前に、神姫バスのホームページで時刻を調べたところ特急はまかぜ3号の姫路駅到着12時20分のわずか5分後、12時25分に出るバスがある。 5分、特急が遅れたら間に合わないことも考えレンタカー会社の場所も調べておいたが、バス乗り場の一番西端(相生方面向き)1番乗り場に白鳥台行き36系統が停まっており間に合った、乗車したらドアが閉まり定刻に発車した。 新快速で早めに姫路駅まで来れば良いのだが、189系の特急はまかぜに乗りたかったので5分の乗り継ぎに挑んでみてうまくいった。 駅前にはレンタカー会社もたくさんあるが、公園に着いて分かったことだが日曜日なので家族連れで大変賑わっていて駐車場は空いていなかった、せっかくレンタカーを借りても停める場所がなければ面倒なことになっただろう。

バスは座席のほとんどが埋まるくらいの乗車率であったが、途中から乗られる方も多くいくつものバス停に止まりながら30分位走った「田井橋(たいばし)」バス停で降りる、運賃250円。 到着の予定時刻は時刻表によると12時42分なので数分の遅れ。 そのまま進行方向に歩くと夢前川の土手と川を渡る橋が交わる田井橋東詰という交差点があるので、それを右折し夢前川沿いに歩くと、右手に目指す「御立公園(みたちこうえん)」がある。 こうして書いてみるとかなり距離があるようになってしまうが、実際にはバス停からほんの数分しか歩いていない。 

[C57-5]には大きな屋根が架けられていて、機関車のことが判っている方々が手入れをされているのだろう、塗装の厚塗りもなく、痛んでいる個所もあまり見受けられなかった。 現役時代、どのような色をしていたかは判らないがロッドなどが銀色で塗られているのも保護という点からは仕方がないだろう、錆びて朽ちてしまっては元には戻せない。
非公式側にはホームが設けられている、そのためランボード下やキャブ下などが見えないので撮影もできない。 模型製作の参考にするため写真を撮っているので、出来る事なら両側とも詳細に撮影したいが、動輪の直径が1750ミリつまり大人の背くらいある蒸気機関車の近くに寄ると、子供たちの目線では大きな車輪だけが見えてランボードから上は離れたところからでしか見えないので、このようなホームを設けて機関車の隅々まで近くで見えるようにしてあげることは有益と思い、非公式側が撮影出来ないことは諦める。
[C57-5]は周囲が縦格子の柵で囲まれているので柵の間からレンズを通して撮影できる。
撮影をする際、ナンバープレートをアップで撮って最後もナンバープレートを撮って終わるようにしている、ナンバープレートの画像の間にあるものはその機関車の物だと判るように。 全体を撮ったものなら良いが部分ごとに撮影するので、続けていくつかの機関車を撮影していると、どの機関車なのかが判らなくなるのでナンバープレートで始めて終わるようにしている。

帰りのバスは 田井橋バス停13時20分発、一通り撮影してからでも充分間に合った。 同じ運転士さんだったので終点で折り返して来たのだろう。 この姫路駅行きバスは、途中のゆめタウンと言うショッピングセンターを過ぎて国道2号線を左折して来た時と違うルートを通り、姫路駅北口へと向かう。 姫路城の正面ではないが近くを通るのでお城を観光するのならば、最寄りのバス停を調べておいてそこで下車すると良いだろう。 

時刻と料金は2020年11月15日のもなのでご注意を、行かれる方は「神姫バス株式会社」のホームページで調べることをお薦めします。 リンクを貼っても、そのリンク先が最新とは限らないので貼りません、面倒でもご自分で検索して調べてからお出かけになられてください。